12月は、一年を締めくくる月であり、何かと慌ただしい時期ですね。 街はクリスマスのイルミネーションで輝き、年末年始の準備に追われる人も多いのではないでしょうか。
さて、12月には「師走」という別の呼び方があることをご存知ですか?
「師走」と聞いて、何となく読めるような気がする人もいるかもしれません。しかし、その意味や由来まで詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?
今回は、この「師走」について、皆さんに分かりやすく解説していきたいと思います。 この記事を読めば、師走について深く理解し、周りの人に説明できるようになるでしょう。
師走の読み方と意味
「師走」は「しわす」と読みます。 12月を表す言葉で、現代でも年末の忙しさを表現する際に使われています。
例えば、ニュースなどで「師走に入り、百貨店は福袋の販売準備に追われています」といった表現を耳にすることがあるかもしれません。
師走の由来
では、なぜ12月は「師走」と呼ばれるようになったのでしょうか?
その由来には諸説ありますが、最も有力な説は、平安時代の辞書に書かれているものです。 それによると、12月は僧侶がお経をあげるために東西を走り回るほど忙しい月であったため、「師走」と呼ばれるようになったとされています。
年末年始には、お寺では様々な法要や行事が行われます。 人々は、一年を振り返り、新たな年を迎えるにあたり、仏様に祈りを捧げます。 僧侶たちは、そのような人々のために、お経を唱えたり、法要を執り行ったりと、年末は大変忙しい時期だったのです。
その他にも、「師走」の由来には、年末年始の準備で人々が忙しく走り回ることから、という説もあります。
12月の他の呼び名を紹介
「師走」以外にも、12月には様々な呼び名があることをご存知ですか? 昔の人は、12月を様々な角度から捉え、それぞれにふさわしい名前を付けていました。
いくつか例を挙げてみましょう。
- 極月(ごくげつ): 1年の最後という意味で、物事が極まる月、つまり「締めくくりの月」という意味です。
- 春待月(はるまちづき): 寒い冬の中でも、春の訪れを待ち望む気持ちを表した呼び名です。
- 臘月(ろうげつ): 中国から伝わった呼び名で、臘祭(ろうさい)という、五穀豊穣を感謝する祭祀を行う月という意味です。
このように、12月は「師走」以外にも、様々な呼び方で呼ばれてきました。 それぞれに込められた意味や由来を知ることで、12月という月をより深く理解することができますね。
これらの呼び名は、現代ではあまり使われなくなってしまいましたが、古文や俳句などを読む際に、これらの言葉を知っていると、より深く作品を理解することができます。 例えば、俳句では「極月」や「春待月」が季語として使われることがあります。
機会があれば、ぜひこれらの呼び名も使ってみてください。
師走に関する文学作品やことわざ
「師走」という言葉は、古くから文学作品やことわざにも多く登場します。
例えば、俳句では「師走」を季語として、冬の情景や年末の慌ただしい様子が詠まれています。
- 「師走来て 風の音のみ 増さりけり」 (正岡子規)
この句は、師走の到来とともに、風の音が一層激しくなった様子を詠んだものです。 冬の寒々とした風景と、年の瀬の慌ただしさを感じることができますね。
また、ことわざでは、師走の忙しさを表すものが多くあります。
- 「師走の暮れは鬼も笑う」: 年末は、鬼でさえも笑ってしまうほど忙しいという意味です。
- 「師走の空也餅」: 空也餅は、師走に売られる縁起物ですが、忙しくて買う暇もないという意味です。
これらの作品やことわざに触れることで、言葉の表現力や、昔の人々の生活を感じることができます。 そして、私たちも、師走の忙しさに追われるだけでなく、少し立ち止まって、周りの人に感謝の気持ちを伝えたり、新たな年を迎える準備をしたりする時間を大切にしたいものですね。
師走を理解して、12月を有意義に過ごしましょう
「師走」という言葉には、昔の人々が12月をどのように過ごしていたのか、その様子が垣間見えます。 現代においても、12月は何かと忙しい月ですが、「師走」の由来を理解することで、年末年始をより深く味わうことができるのではないでしょうか。
年の瀬の慌ただしさに流されることなく、周りの人に感謝の気持ちを伝え、新たな年を迎える準備をしていきましょう。