「正月準備はいつから?12月13日の「正月事始め」の意味と由来」

イベント

年の瀬が近づき、12月は何かと慌ただしい時期ですね。この時期、年末のご挨拶として贈り物をする習慣や、家の中を隅々まできれいにする大掃除など、新年を迎えるための準備に追われる方も多いのではないでしょうか。

そんな忙しい12月の中旬に、実は「新年を迎える準備を始める日」として特別な日取りがあることをご存知ですか?

今回は、この「新年準備の日」について、その意味や由来、そして年末年始の行事との関わりを分かりやすく解説していきます。

新年の幕開けを告げる「準備の日」

「新年準備の日」とは、読んで字のごとく、新年を迎えるための準備を始める日のことを指します。古くから日本では、この日を境に、家の中を清めたり、お正月の飾りつけの準備を始めたりするなど、様々な行事が行われてきました。

では、なぜこの日を「新年準備の日」とするようになったのでしょうか?

その起源は、江戸時代にまで遡ります。当時、12月13日は「鬼宿日」と呼ばれる、カレンダー上で最も縁起の良い日とされていました。そのため、この日に新年を迎える準備を始めることが吉兆とされ、庶民の間にも広く定着していったのです。

新年準備の代表的な行事

「新年準備の日」には、いくつかの伝統的な行事が行われます。

  • 煤払い: 家の中をきれいに掃除し、新年を清々しい気持ちで迎えるための行事です。かつては、天井や壁に付着した煤を丁寧に払い落とすことが重要視されていましたが、現代では、年末の大掃除としてその名残をとどめています。
  • 松迎え: 正月飾りとして欠かせない門松の材料となる松を、山へ取りに行く行事です。かつては、その年の年男が中心となって、恵方と呼ばれる方角の山から松を採取していました。
  • お歳暮: 年末の挨拶として、お世話になった方々に贈り物をする習慣です。元々は、お正月に神様や祖先を迎えるための準備として、親族や知人に食料品などを贈っていたことに由来します。

現代における「新年準備の日」

現代では、これらの行事が昔ながらの形で行われることは少なくなりましたが、「新年準備の日」は、年末年始の慌ただしさの中で、改めて新年を迎える心構えをするための大切な節目として、その意味を受け継いでいます。

なぜ12月13日なの?「正月事始め」の由来

「正月事始め」が12月13日になったのには、歴史的な背景があります。

江戸時代より前は、旧暦の12月8日を「事始めの日」として、新年のための物資を調達するために山へ松や薪を取りに行く習慣がありました。

しかし、江戸時代に入ると、12月13日が「鬼宿日(きしゅくび)」と呼ばれるようになり、この日が最も吉日とされました。「鬼宿日」は、二十八宿という暦注の一つで、鬼宿という星宿に月が巡ってくる日のことを指します。

この「鬼宿日」に年神様を迎える準備を始めることが縁起が良いとされ、江戸幕府が12月13日に江戸城の煤払いを行ったことが、庶民の間にも広まったと言われています。

明治時代になり、日本が西洋の太陽暦を採用した後も、「正月事始め」は12月13日のままとなりました。

「正月事始め」に行うこと

「正月事始め」には、伝統的に以下の様な行事が行われていました。

  • 煤払い: 家の中の煤を払い、新年を清浄な状態で迎えるための準備として行われました。現代では、年末の大掃除としてこの習慣が残っています。
  • 松迎え: 門松の材料となる松を山へ取りに行く行事です。その年の年男が中心となって、恵方(その年の福徳を司る歳徳神がいる方角)の山から松を採取していました。
  • 正月飾り: 正月事始めの後、12月28日までに門松やしめ縄などの正月飾りを飾り付けます。29日は「苦松日」として避けられ、31日は「一夜飾り」として避けるべきとされています。

お歳暮との関係性

お歳暮は、年末の挨拶として贈り物をする習慣ですが、元々は、お正月に先祖や神様を迎える準備として、親族や知人に食料品などを贈っていたことに由来します。

「正月事始め」である12月13日からお歳暮を贈り始める地域もあり、特に関西地方ではこの風習が強く残っています。関東地方では、12月初旬から贈り始めるのが一般的です。

現代における「正月事始め」の意義

現代では、昔ながらの「正月事始め」の行事が簡略化され、年末の大掃除やお歳暮など、一部の習慣が残っている程度です。

しかし、忙しい現代においても、「正月事始め」は、新年を迎えるための心構えをするための大切な節目と言えるでしょう。

年末年始は、1年間を振り返り、新たな目標を立てる良い機会です。「正月事始め」をきっかけに、身の回りの整理整頓をしたり、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えたりしてみてはいかがでしょうか。

「正月事始め」に関するQ&A

Q. 正月飾りはいつから飾るのが良いですか?

A. 12月13日の「正月事始め」以降、28日までに飾り終えるのが良いとされています。29日と31日は避けるようにしましょう。

Q. 大掃除はいつすれば良いですか?

A. 昔は「正月事始め」の12月13日に行われていましたが、現代では、年末の都合の良い日に行うのが一般的です。

Q. お歳暮はいつ贈れば良いですか?

A. 関西地方では12月13日以降、関東地方では12月初旬から贈り始めるのが一般的です。いずれの場合も、12月25日までに贈り終えるようにしましょう。

まとめ

忙しい日々の中でも、少し立ち止まって、新年への期待を膨らませながら、身の回りの整理整頓や、お世話になった方々への感謝の気持ちを表す機会として、この「新年準備の日」を活用してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました