ディベートって聞いたことありますか?
ディベートとは、あるテーマについて、肯定側と否定側に分かれて議論をすることです。自分の意見を論理的に伝え、相手の意見を批判的に検討することで、思考力、表現力、コミュニケーション能力を育むことができます。
中学生の皆さんにとって、ディベートはまさに 思考力UPの特効薬!
様々な意見に触れることで視野が広がり、論理的に物事を考える力が身につきます。
ディベートの基本的なルールは、肯定側と否定側に分かれ、それぞれが自分の主張を立証(立論)し、相手の主張を反駁するという流れで行います。
学年別ディベートのお題一覧
中学1年生向け
身近なテーマで、まずはディベートに慣れてみましょう!
- 学校に制服は必要か
- スマホを持つべき年齢制限は必要か
- 給食は選択制にするべきか
- 中学校でアルバイトは許可するべきか
- 宿題は廃止すべきか
- テレビを見る時間は制限すべきか
- ゲームは1日1時間までにするべきか
- ペットを飼うのは良いことか
- 学校に自動販売機は必要か
- 図書館に漫画を置くべきか
中学2年生向け
社会問題にも目を向け、視野を広げてみましょう。
- インターネットの利用に制限は必要か
- 動物園は必要か
- AI(人工知能)は社会に役立つのか
- 学校でSNSの授業を行うべきか
- 環境問題を解決するために私たちにできることは何か
- ジェンダー平等を実現するために何ができるか
- 少子化問題を解決するために何ができるか
- 日本の伝統文化を守るべきか
- 海外旅行に行くことは良い経験になるか
- ボランティア活動に参加すべきか
中学3年生向け
より深く考え、自分の意見を明確にしましょう。
- 遺伝子操作で才能を操作することは許されるべきか
- 環境保護のために何をすべきか
- 幸福とは何か
- eスポーツはスポーツと言えるか
- アイドルの恋愛は自由であるべきか
- 人工知能に感情を持たせるべきか
- 世界平和を実現するために何ができるか
- 貧困問題を解決するために何ができるか
- 教育の役割とは何か
- 人生の目的とは何か
ディベートを盛り上げるポイント
- 事前準備はしっかりと! テーマについて調べ学習をし、自分の意見の根拠を明確にしましょう。
- 自分の意見を論理的に伝えよう! 分かりやすく、説得力のある話し方を心がけましょう。
- 相手の意見をよく聞こう! 反論するときは、相手の意見をきちんと理解した上で、自分の意見を伝えましょう。
- チームで協力しよう! 役割分担を決め、協力して議論を進めましょう。
- 楽しむことが一番! 積極的に意見を出し合い、ディベートを楽しみましょう。
おわりに
ディベートを通して、様々な考え方を理解し、自分の意見を深めることができます。
これは、これからの学習や社会生活において、とても役立つスキルです。
ぜひ、積極的にディベートに挑戦してみて下さい!