だんだん空気が冷たくなってきて、セーターやマフラーが恋しくなる季節になってきましたね。温かいココアが美味しい季節の到来です!
今回は、2024年の立冬がいつなのか、そして立冬の意味や、その日にまつわる行事、旬の食べ物について紹介していきます。さらに、立冬と同じ日に制定されている「ココアの日」についても詳しく解説します。ココアであったまりながら、一緒に冬の始まりを楽しみましょう!
2024年の立冬はいつ?ココアの日でもあるってホント?
2024年の立冬は**11月7日(木曜日)です。そして、実はこの日、「ココアの日」**でもあるんです!カレンダーに印をつけて、楽しみにしておきましょう!
立冬ってどんな日?
立冬とは、暦の上で冬が始まる日のことを指します。毎年11月7日か8日頃に訪れ、この日から約15日間が立冬の期間となります。
昔の人々にとって、立冬は冬支度を始める大切な節目でした。衣替えをしたり、家の隙間風を防いだり、暖房器具の準備をしたりと、本格的な冬の到来に備えて準備を進めたのです。
また、俳句の世界では、立冬は冬の季語として使われます。「冬来る」「枯葉舞う」「木枯らし」など、立冬を題材にした句からは、冬の静けさや厳しさ、そしてどこか寂しげな情景が伝わってきます。
立冬の頃の自然の様子
立冬の頃になると、木々の葉が赤や黄色に色づき始め、美しい紅葉が見られるようになります。北の地域では、雪が降り始めることもあります。
また、ツバメなどの夏鳥が南へ渡り、代わりに白鳥やカモなどの冬鳥が日本にやってきます。海では、鮭や牡蠣など、冬が旬の魚介類が水揚げされ始めます。
立冬にまつわる行事
立冬には、昔から伝わる様々な行事が行われます。
柚子湯に入る
立冬の代表的な行事の一つが、柚子湯に入ることです。柚子は香り高く、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれているため、風邪予防や肌荒れ改善に効果があると言われています。
柚子湯の作り方は簡単です。丸ごとまたは半分に切った柚子を湯船に浮かべるだけで、爽やかな香りと共に、心も体も温まります。
冬の味覚を楽しむ
立冬は、冬の味覚を堪能する良い機会でもあります。かぼちゃやれんこんなどの根菜類、鮭や牡蠣などの魚介類など、旬の食材を使った料理を味わってみましょう。
特に、立冬には各地で伝統的な料理が楽しまれています。
- きりたんぽ鍋(秋田県): ご飯をすりつぶして棒に巻き付け焼いた「きりたんぽ」を、鶏肉や野菜と一緒に煮込む、秋田の郷土料理。
- 石狩鍋(北海道): 鮭をメインに、野菜などを味噌仕立てのスープで煮込む、北海道の郷土料理。
- ふぐ料理(山口県など): 冬が旬の高級魚「ふぐ」を、てっさ、てっちり、唐揚げなどで楽しむ。
- 鴨鍋(全国): 冬に脂がのって美味しくなる鴨肉とネギなどを煮込む、体が温まる鍋料理。
- 牡蠣料理(広島県など): 冬が旬の牡蠣を、生牡蠣、焼き牡蠣、フライ、鍋などで楽しむ。
旬の食材は、栄養価が高く、味も格別です。家族や友人と囲んで、温かい料理を楽しみながら、立冬を祝い、冬の到来に備えましょう。
立冬に食べたい旬の食べ物
立冬に旬を迎える食べ物は、どれも栄養満点で、寒い冬を乗り切るためのエネルギー源となります。
- かぼちゃ: ビタミンAやカロテンが豊富で、免疫力を高める効果があります。煮物や天ぷら、スープなど、様々な料理に使えます。
- れんこん: ビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪予防や便秘解消に効果があります。きんぴらや煮物、天ぷらなど、様々な料理に使えます。
- 鮭: 良質なタンパク質やDHA、EPAが豊富で、脳の活性化や動脈硬化予防に効果があります。塩焼きやムニエル、鍋料理など、様々な料理に使えます。
- 牡蠣: 亜鉛や鉄分が豊富で、免疫力向上や貧血予防に効果があります。生牡蠣や焼き牡蠣、鍋料理など、様々な料理に使えます。
これらの旬の食材を、温かいココアと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
ココアであったまろう!11月7日は「ココアの日」
ココアは、寒い冬にぴったりの飲み物です。ココアの原料であるカカオ豆は、紀元前から中南米で栽培されており、古代文明の人々にとって貴重な飲み物でした。
ココアには、体を温める効果やリラックス効果、集中力を高める効果など、様々な効能があります。また、ポリフェノールや食物繊維も豊富に含まれているため、健康にも良い飲み物です。
そして、なんと、**立冬と同じ11月7日は「ココアの日」**なんです!これは、森永製菓株式会社が2016年に制定したもので、立冬の時期からココアの需要が大きく伸びることから、立冬の日を「ココアの日」としたそうです。
ココアの基本的な作り方
- 鍋に牛乳と砂糖を入れ、弱火で温めます。
- 牛乳が温まったら、ココアパウダーを加えてよく混ぜます。
- 沸騰直前まで温めたら、火からおろしてカップに注ぎます。
- マシュマロやホイップクリームなどをトッピングして、完成です。
ココアのアレンジレシピ
- シナモンココア: ココアにシナモンスティックを添えたり、シナモンパウダーを振りかけたりするだけで、風味が豊かになります。
- オレンジココア: ココアにオレンジピールを添えたり、オレンジジュースを少量加えたりするだけで、爽やかな味わいが楽しめます。
- 抹茶ココア: ココアに抹茶パウダーを加えるだけで、和風の味わいが楽しめます。
これらのアレンジレシピ以外にも、自分だけのオリジナルココアを作ってみるのも楽しいですね。
まとめ
立冬は、暦の上だけでなく、自然や暮らしの中でも冬の始まりを感じる日です。旬の食材を味わったり、柚子湯に入ったり、温かいココアを飲んだりして、冬を元気に過ごしましょう!
そして、2024年は11月7日が立冬であり、同時にココアの日でもあります。カレンダーに印をつけて、ぜひ家族や友人と一緒にココアであったまる素敵な時間を過ごしてくださいね。
ココアを片手に、心も体も温まりながら、冬の訪れを満喫しましょう!