冬眠する動物ってどのくらいいる?一覧で紹介!

家庭学習

みんな、冬って寒いよね!

僕たち人間は、こたつに入ったり、ストーブをつけたり、厚着をしたりして寒さをしのいでいるけど、動物たちは一体どうやって冬を乗り越えているんだろう?

実は、多くの動物が冬眠という方法で厳しい冬を過ごしているんだ。

冬眠って何か知ってる?

簡単に言うと、動物たちが体温や代謝を低下させて、エネルギー消費を抑え、飲まず食わずで冬を乗り切る、まるで省エネモードみたいなものなんだ。

今回は、そんな不思議な能力を持つ動物たちを、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫と幅広く紹介していくよ! 冬眠のメカニズムや、冬眠に似た状態についても説明するから、楽しみにしててね!

冬眠ってどんな状態?

冬眠中は、体温がぐっと下がって、呼吸や心臓の動きもゆっくりになるんだ。 まるで眠っているみたいだけど、ただの睡眠とは違うんだ。

代謝もすごく抑えられて、エネルギー消費を最小限にすることで、何も食べたり飲んだりしなくても長期間生き延びることができるんだって。すごいよね!

冬眠する期間や場所は、動物の種類や周りの環境によって違うんだ。 例えば、寒い地域に住んでいる動物ほど、冬眠の期間が長くなる傾向があるよ。

冬眠する哺乳類

哺乳類で冬眠する動物は、結構たくさんいるんだ。

    • リス

リスは、冬眠する前に木の実などを巣穴にたくさん貯めておくんだ。 まるで、冬眠中の食料を備蓄しているみたいだね。 冬眠から目覚めた後も、すぐに食べ物を探さなくてもいいように、準備万端なんだね。

    • ヤマネ

ヤマネは、体温が0℃近くまで下がることもあるんだって! まるで、氷みたいだね。 ヤマネは、木の穴や落ち葉の下などで冬眠するんだ。 冬眠中は、呼吸数も1分間に1回くらいまで減って、心臓もほとんど動かないんだって。 体温がこんなに下がって、呼吸や心臓の動きもゆっくりになっても、ちゃんと生きていられるなんて、本当にすごいよね!

    • ハムスター
    • クマ

クマは、冬眠中は排泄もしないんだって! 冬眠から目覚めた後は、たくさん排泄するんだろうね。 クマは、冬眠前にたくさん食べて、脂肪を蓄えておくんだ。 この脂肪が、冬眠中のエネルギー源になるんだね。 クマは、冬眠中は巣穴の中でじっとしているんだ。 たまに、子グマを産むこともあるんだって。

    • アナグマ

アナグマは、冬眠期間が比較的短くて、暖かい日には外に出ることもあるんだ。 冬眠中も、たまに活動するんだね。 アナグマは、地下に巣穴を作って、そこで冬眠するんだ。 巣穴の中には、枯れ葉や草などを敷き詰めて、暖かくしているんだって。

    • コウモリ

コウモリは、洞窟などで冬眠するんだ。 洞窟の中は、冬でも温度が一定だから、冬眠に適しているんだね。 コウモリは、冬眠中は逆さまにぶら下がって眠るんだ。 たくさんのコウモリが、天井からぶら下がっている様子は、ちょっと不気味かもしれないね。

    • キツネザル

キツネザルは、霊長類で唯一冬眠する種もいるんだって! サルなのに冬眠するなんて、ちょっと意外だね。 マダガスカル島に住む、ワオキツネザルという種類は、冬眠するんだ。 ワオキツネザルは、木の穴などで冬眠するんだって。

冬眠する鳥類

鳥類で冬眠するのは、プアーウィルヨタカだけなんだって!

プアーウィルヨタカは、北アメリカに生息する夜行性の鳥で、冬になると岩の隙間などで冬眠するんだ。 ほとんどの鳥は、冬になると暖かい地域に移動する渡り鳥だから、冬眠する必要がないんだね。 プアーウィルヨタカは、冬眠中は体温が10℃くらいまで下がるんだって。

冬眠する爬虫類・両生類

爬虫類や両生類は、変温動物といって、周りの温度によって体温が変わってしまうんだ。 だから、冬になると体温が下がって活動できなくなってしまうので、冬眠するんだね。

    • ヘビ

ヘビは、気温が下がると土の中などで冬眠するんだ。 冬眠中は、他のヘビと一緒に、大きな塊になって冬眠することもあるんだって。 これは、お互いの体温で暖め合うためなんだ。

    • カメ

カメは、水中で冬眠する種類もいるんだって! 水の中の方が、温度変化が少ないから、冬眠に適しているんだね。 冬眠中は、水底の泥の中に潜って、じっとしているんだ。 水中の酸素が少ない場所でも、冬眠中は呼吸をほとんどしないから、生き延びることができるんだって。

    • カエル

カエルは、土の中や水底で冬眠するんだ。 冬眠中は、ほとんど動かないから、天敵に見つかりにくいんだね。 カエルは、冬眠前にたくさん食べて、栄養を蓄えておくんだ。 冬眠中は、この栄養を使って生き延びるんだ。

冬眠する魚類・昆虫

魚や昆虫も、冬眠する種類がいるんだ。

    • フナ

フナは、水温が下がると水底で冬眠するんだ。 冬眠中は、ほとんど動かず、じっとしているんだ。 フナは、冬眠中は泥の中に潜って、春が来るのを待つんだ。

    • コイ

コイも、フナと同じように、水温が下がると水底で冬眠するんだ。 コイは、冬眠中はほとんど食べ物を食べないんだ。

冬眠に似た状態

冬眠以外にも、動物たちが厳しい環境を乗り切るために、休眠状態になることがあるんだ。

  • 夏眠

夏眠は、乾燥や高温から身を守るため、夏に休眠状態になることなんだ。 例えば、カタツムリやアフリカハイギョなどが夏眠するんだ。

  • 日内休眠

日内休眠は、ハチドリのように、毎日短時間休眠状態になることなんだ。 ハチドリは、体が小さくて代謝が活発なため、エネルギー消費が激しいんだ。 そのため、夜になると体温や代謝を下げて、エネルギーを節約しているんだ。

まとめ

冬眠は、動物たちが厳しい冬を乗り越えるための驚くべき生存戦略なんだね。 さまざまな動物が、それぞれ独自の冬眠方法で冬を過ごしているんだ。 冬眠について学ぶことで、動物たちの生命力や環境への適応能力に改めて驚かされますね。

タイトルとURLをコピーしました